名前は知っていても見る機会がない桜。

あちこちで強い風が吹いたり、ひょうが降ったりと荒れた天気に見舞われています。
当地は雨は降りますが、風も強くなく苦労することなく暮らしています。
その一因は谷戸の谷間で暮らしているので、強い風は避けられます。

ソメイヨシノも散りました。今は紫色と言うんでしょうか、それと白色の
八重の桜が満開です。


きょうは児童遊園地の珍しい桜をアップします。3年前くらいからでしょうか
約30種類の桜が遊歩道に沿って植えられています。まだ若いですから、樹形は
望むべきもありませんが、どんな花が咲いているか見てください。
皆さん、名前はご存知でも見たことがない桜だと思います。

DSC_4482.JPG
DSC_4479.JPG
DSC_4478.JPG


DSC_4535.JPG
DSC_4536.JPG
DSC_4538.JPG


DSC_4497.JPG
DSC_4494.JPG
DSC_4495.JPG


DSC_4516.JPG
DSC_4510.JPG
DSC_4514.JPG
DSC_4515.JPG
わたしはこの桜が好きで、毎年楽しみにしています。今ある木は樹高が3mくらい
です。枝がまっすぐに空に向かって伸び、その枝にびっしりと花が付きます。
将来、大きな木になったら見事でしょうね。


今咲いている桜が一番遅いと思います。咲いているのを全部乗せると長くなり
ますので、4種にしました。今咲いているものを参考までに書ます。
舞姫、花笠、千里香、神代曙、小松乙女。
早咲きでは、大漁桜(色が桜鯛に似ている)とかウミネコなど面白い名前の
桜があります。

最終ラウンドの八重桜が散ると今年の観桜は幕ですね。楽しませていただきました。
来年もよろしくお願い致します。。

本日はこれにて。

児童遊園地の桜(4月4日)

4日間雨が続いた後(この間、寒かった!)きのうは午前中晴れて、絶好の
花見日和でした。喜び勇んで児童遊園地を歩きました。雨で花は傷んでい
るんじゃないかと心配したんですが、大丈夫でした。寒さが花を保ってくれ
たんですね。下に並べますが、一本立ちしていないんで良くない画になっています。
(初めから言い訳です)
兎に角、素晴らしい桜でした。何年ぶりでしょう。

DSC_4129.JPG


DSC_6781.JPG
元来の地形や樹木を活かして整備されていますから、園内に傾斜地が多く、
樹木も豊かな緑に囲まれた公園です。昭和4年に公開。
面積約8.1ha。併設されている市環境活動支援センターを含むと約14.1ha。
横浜市こども植物園と英連邦戦死者墓地が隣接しています。


DSC_6783.JPG
凸凹の土地ですが、ここは一番低いところです。今は黄色い菜種(アブラナ)が
見えますが、畑です、年中なにか植えられています。
この周辺に桜が植えられていますが、老木となり少し元気がありません。
何年か前、伐採や整枝が行われています。以前はもっと勢いがありました。

お似合いの老夫婦がお花見をしていました。お断りして画に入ってもらいました。


DSC_6789.JPG

菜種畑の反対側(奥)が斜面。


ここは斜面になっており、主に桜が植えてあります。斜面の途中と一番上に
桜が植えてあります。斜面全体に植えられていると云っていいでしょう。
ここに200本の桜があると云われています。他に、珍しい桜、例えば「御衣黄」など
約30本が4年ほど前から植栽されて、徐々に花が咲いています。
わたしが好きな桜の名前は「お車返し」です。花が咲いたらアップします。


DSC_6799.JPG
上に書いた斜面の中腹。黒いものがあちこちに見えますが、痛んだ木を伐採した
切り株です。その跡地に若い桜を育てています、珍しい桜とは別のもの。


DSC_6834.JPG

こうしてみるとだいぶ整枝されておりますね。

DSC_6845.JPG


能書きはどうでもいいですね、じっくりと見たいものです。

追記:
今朝、コメントにお返しをしようとしたらerrorが出ました。
「海外IPのコメント投稿は行えません」とのこと。
今までこんなことはありませんでしたから、何がどうなって
いるんだろうと,暫しPCとにらめっこでした。
思いつくことがありましたので対応したらそれからは
出ません。わたしのPCに悪魔が住んでいるのかも。

本日はこれにて。

* 画をクリックすると大きくなります。少しは見栄えが良くなります。

さくら、桜、Sakura .

きょうは小雨模様、日中は5℃にもならなかったのかな。先日は夏日があり
そして今度は冬日です。地球は何十億年経っても完成しませんね。
その地球がまた大きな災害を起こしてくれました。ミヤンマーとタイの
地震では、大勢の人がなくなり怪我をし、そしてまだ行方不明のひとたちが
おられます。身近なところでないということで深刻に考えずTVのニュースを
見ていますが、いつわたしの身に降りかかるかわかりません。
わたしにできっることは御冥福をお祈りし、早い回復と早い発見を
祈るだけです。

きょうは3月30日の児童遊園地の桜です。満開でした。
下に並べた桜は植えて3、4年の若木です。まだ愛でる樹形にはなっていません。


DSC_4083.JPG
斜面の中腹の桜の並木です。ずっと向こうまで、全長100mと云ったれ大げさかな。



DSC_4080.JPG
神代曙(ジンダイアケボノ)


DSC_4087.JPG

DSC_4088_01.JPG


DSC_4092.JPG
なんという名前だったか、メモ紛失。





DSC_4098.JPG
このような大木があちこちにあります。この木は白色の花が咲いているんですが、
何故かピンクが混じっています。
今度はいつ晴れるかこの並木を別の角度から撮りたい。

きのうの夕刻のことでした。皆さんのブログにお伺いし、コメントを書いて
いましたが、急にホームページアドレスが「不正」と出て送れなくなりました。
そのうち、突然モニター全面になにか出て、解決するには01・・で始まる
電話番号に掛けろと。なんとかウエアーだとかウイルスとわかりますから、
電話は掛けず、長押しで強制シャットダウン。これで消すことができました。
後で考えると、コメントが急に送れなくなったことが前兆だったのでしょう。

寒いですからソメイヨシノは長持ちするでしょう。当地は次の土日に
お花見ができるかも。晴れると良いですね。

本日はこれにて。